画像データからテキストデータを取り出したいときってありますよね。テキストデータの抽出にはOCRソフトを使用したりするわけですが、そんなことをしなくても簡単に出来る方法があります。
ずばり、Google Driveを利用します。
今回はその方法をご紹介しますね。
*もしGoogleのアカウントがない場合は、事前に作成しておいてください。
画像データの用意
すでに画像データがある場合はよいですが、これから撮る場合はスマホでやる人が多いでしょう。
この時注意するのが、出来る限り高解像度でキレイに撮ることです。当たり前の話なんですが、ボケてたりすると文字の認識率が悪くなります。
スマホで撮影したら、あとはその画像をGoogleドライブに送ります。
スマホ内の該当画像データを表示させて、「共有」をタップ。
ドライブに保存をタップ
「保存」をタップ
これでGoogleドライブに保存されました。
PCでGoogleドライブにアクセスしてテキストデータ抽出
次にPCでGoogleドライブにアクセスします。
該当の画像データを右クリックして、「アプリで開く」>「Googleドキュメント」を選択。
すると自動的に文字解析が始まります。文字量が多いと若干時間がかかります。
終了すると文字データが出来上がります。
Googleドキュメントで開いていることになるので、そのまま編集もできるスグレモノ。
今回使用した画像はあまりキレイなものではなかったので、若干誤字もありますが、それでもイチから手入力することを考えれば全然ラクですよね。
まとめ
他にもテキストデータを取り出すアプリなんかあると思いますが、抽出後の編集や使いやすさなどを考えると、とても便利です。
文字データの書き起こし作業が劇的に早くなりますので、ぜひ活用してみてください。
ご参考になれば幸いです。