話題の本をナレーターが朗読してくれる「Amazon Audible(オーディブル)」。
なかなか本を読む時間がない人や通勤通学の時間を有意義に使おうという意識高い系の人へ向けたサービスです。
さて、そんな意識高い系でお馴染みのわたし??も試してみたので、利用方法から使ってみての率直な感想を述べたいと思います。
Amazon Audible(オーディブル)とは?
Amazon Audible(オーディブル)は月額1500円で1冊、登録してある本を読めるAmazonのサービスです。
登録前わたしは月額1500円払えば聴き放題なのだと思っていたのですが、月に1冊しか聴けません。
だって、Kindle Unlimitedは読み放題だし、それよりも高いサービスだし、そう思いますよね?思わねーか。。。
もとが安い本から高い本まで色々とありますが、どれを選んでも月に1冊しか聴けません。
月額1500円で1冊しか聴けないので、コスパは悪いです。読み上げてくれるわけですから単純な比較はできませんが、個人的にはKindle Unlimitedのほうが魅力的です。
まあKindle UnlimitedとAmazon Audible(オーディブル)のターゲット層は若干違うと思うので、なんとも言えませんが、使ってみての感想はまたあとで述べたいと思います。
Amazon Audible(オーディブル)の利用方法
まずはAmazon Audible(オーディブル)に入会しましょう。
ほかのAmazonサービスと同じく、30日間の無料期間があるので、まずはどんなものか試してみてください。
入会したらあとは聴きたい本を購入します。
Amazon Audible(オーディブル)のWEBサイト、PCアプリ、Androidアプリ、iOSアプリがあるので、利用したいアプリをダウンロードしましょう。
WindowsPCで利用したい場合はMicrosoftストアから専用アプリをインストールしてください。
複数端末で共有した場合、どの端末からもほかの端末で再生している続きから聴くことができます。これはなにげに便利です。
本の購入は各アプリからおこなえます。
購入したい本を選びます。購入前に30秒くらいのサンプルを聴けます。
OKなら「1コイン」で購入をタップして購入しましょう。月額会員は1コインを月ごとにもらえて、これで1冊購入できます。1コインを消費した場合は会員価格と書かれた値段で購入することになります。はっきり言って高いです。。。
購入が完了したらライブラリーを見てみましょう。
ライブラリを見ると購入した本のダウンロードがはじまっています。ダウンロードが完了すれば聴くことができますが、容量はそこそこありますので、Wi-Fiで接続したほうが良さそうですね。
ライブラリに追加されたら早速聴いてみましょう。
「再生速度」「目次(チャプター)」「スリープタイマー」「ブックマーク」となかなかオプションは豊富です。
再生速度は気になっていたので、これを変更できるのは嬉しいです。また、再生途中で気になるところにブックマークをしておけば、あとからすぐに聴き直せます。
寝ながら聴く人も多いと思うので、スリープタイマーもナイスです。
さて、こんな感じであとは聴いていくだけです。
Amazon Audible(オーディブル)を使った感想
実際に使ってみて気になったところを挙げていきます。
登録してある本が少ない
残念ながら登録してある本が少ないです。20万冊以上との触れ込みですが、聴きたいな~と思う本は正直あまり多くはありませんでした。
1冊作るのもかなり大変な作業だと思うので仕方ないのかもしれませんが、ラインナップはもっと豊富にして欲しいところ。
これはKindle Unlimitedにも言えますが。。。
ナレーションの方の好み
プロのナレーションなのでどれも朗読はうまいのですが、それでも好みの声というのがどうしてもあります。
また、ライトノベルとかもあるのですが、すでにアニメ化されているような作品の場合、担当声優さんじゃないとものすごい違和感です。
例えば、オーバーロードのAmazon Audible(オーディブル)版なんか、声がまったく違うので聴くのがつらいです。。。
ですが、アニメ版と同じ声優さんを使っているものもあります。
「この素晴らしい世界に祝福を」とか「ゼロの使い魔」はアニメの声優さんがそのまま担当しています。これだとドラマCDを聴いているようで、すんなり入り込めます。
時間がかかる
わたしは普段から結構な量の本を読むので、1冊あたりの読む時間が凄い早いのですが、朗読となるとそうはいきません。
ある程度のページ数の本の場合、10時間以上のものもザラです。
黒い家で13時間もかかります。正直、こんな長時間聴いていられませんし、自分で読めばこれの1/3以下くらいで読めます。
再生速度を早めれば良いのですが、それでも結構な時間がかかります。
やっぱりちょっと高い
月に1500円で1冊だけというのはちょっと高過ぎな気がします。
それだけコストがかかっているから仕方ないのかもしれませんが、せめて2冊くらいは聴けるようにして欲しいかと。
ただ、購入したものはAmazon Audible(オーディブル)を退会してもずっと聴き続けることができます。これはKindle Unlimitedと違う点です。
なんだか悪い点ばかり挙げてきましたが、もちろんそればかりではありません。
普段本を読まない人、もしくは本を読むのが苦手な人は聴き流すほうが圧倒的にラクでしょうし、通勤や通学時にビジネス書や語学書を聴くこともできます。
車で通勤している人なんかは聴き流せるのは便利ですよね。
また、わたしはジョギングやウォーキングをするのですが、その時に聴けるのはなかなか良いです。
なので、基本的にはながら聴きしたい人向けのサービスですね。普段から本を読む習慣がある人はあまり魅力的ではないかもしれません。
今後も利用する?
正直、今のラインナップなら継続はしないと思います。
普段からたくさん本を読むので、そうなるとKindle Unlimitedのほうが良いかなと。
繰り返しになりますが、月1500円で1冊というのはやはりちょっと魅力的ではありません。これが聴き放題ならありなんですけどね。。。
30日間は無料なんで、気になる方は試してみてください。
まとめ
今回は「AmazonAudibleの利用方法と使ってみた感想!ん?これは。。。」をご紹介しました。
なんとなく残念な結果になってしまいましたが、わたしが単にターゲット層とは違ったということでしょう。
せめてもう少し安くて、ラインナップも充実していればなって感じでした。
今後に期待しましょう。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。