NTTドコモがフィッシングSMS、不正アプリインストールによる詐欺被害が1億円に達すると発表した。
NTTドコモを語る詐欺の手口
悪意のある第三者が「ドコモお客様センターです。ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。ご確認が必要です」などと記したSMSをユーザーへ発信し、記載されているURLをクリックすると、「NTTセキュリティ」「NTT DOCOMOセキュリティセンター」を装った不正なアプリのインストールおよびネットワーク暗証番号の入力を促し、不正に決済をするというもの。
これによりドコモオンラインショップでApp Store & iTunesギフトカード等が不正購入されるとのこと。被害者は約1,200人で被害額は1億円にのぼるというから許せない。
通常のフィッシング詐欺の場合、不正サイトの入力情報からクレジット番号を盗んだりするのが常套手段だが、今回の場合はアプリをインストールさせるというところが特徴。
詐欺にあわないために
基本的にSMSでのメセージは怪しいと思ったほうがいいのと、URLのドメインはちゃんとした企業のものなのかは最低限確認しよう。
ただし、最近のフィッシング詐欺はかなり巧妙化していて、ドメインを偽装していたりするので、パッと見は正式なURLと勘違いしてしまう。
なので、アクセスする場合は面倒でもGoogleで検索した該当の企業サイトから入ること!
今回の場合なら、ドコモからと思われるメッセージが来た場合は、一度Googleで「ドコモ」と検索して、そこからアクセスしよう。そうすれば間違いなく正式な企業のサイトなので。そこからドコモなりに問い合わせをすること。
「アカウントの確認が取れない」とか、「アカウントが停止」とかいう文言は詐欺を真っ先に疑って、不明な場合は企業側に直接問い合わせよう。
めんどくさいけど、これが確実。
被害にあったときは?
今回の件はドコモが全額を補償してくれるらしい。フィッシング詐欺で弁償してくれるのってかなり珍しい気がするけど、被害にあったと思われる人は下記まですぐに連絡しよう。
問い合わせ先
身に覚えのない決済を確認されたお客さまは、以下の電話番号までご連絡ください。
0120-613-360
受付時間:24時間・年中無休
※午後8時~午前9時については、ドコモの回線をお持ちのお客さまの「決済サービスの利用停止」のみの受付
にしても本当に許せんな、こういうの。