俺たちのダイドードリンコが自販機からスマホの充電ができるサービスの実証実験を開始しました。
なんとも革新的なサービスではありますが、どんな内容なのでしょうか??
その気になるところwご紹介します。
レンタル充電器の内容
ダイドーの自販機に充電器が設置されるので、そこにケーブルを挿して充電します。
充電ケーブルは持参する必要があります。
まだ実証実験の段階なので、東京都内 最大10か所(主な設置先:神田明神、青山学院大学 等)に設置されます。外国人旅行客や学生向けとのこと。
2.4A(アンペア)出力の急速充電タイプ/定格出力電圧5Vですが、ポートが1つしかないのが残念です。
利用方法は簡単。
充電器にUSBケーブを差し込んで充電開始。
充電は5分を目途に外す。
SNSで「#dydocharge」を付け、ご感想等の投稿。
実験段階なので、SNSで意見を募集しているみたいです。
充電時間が5分となっていますが、これは充電器側で自動的に切れるわけではなく、あくまでユーザーのマナーにかかっています。
なので、いつまで経っても充電をやめないマナーの悪いやつがいたら最悪です。
こういうのって性善説に基づいたサービスですが、世の中にはマナーなんて守らない人たちも結構いますので、その辺は心配ですね。
スマホではなく、ほかの機器の充電とかするやつもいそうだし。
個人的には無料にするのではなく、会員制で1回10円くらいを徴収したほうが良いと思います。時間が来たら充電が切れるようにして。
まあそれだと外国人観光客が気軽に使えないから、意味なくなっちゃうかもだけど。。。
そういえば、ダイドードリンコといえば、以前自販機に無料の傘貸し出しサービスをやっていましたね。
傘の返却率は70%ということでしたが、30%は返ってこなかったわけです。これでも他の国に比べたら優秀でしょうけど、3割もマナーの悪い人たちがいるってことです。
ハロウィンの馬鹿騒ぎもそうですが、私は日本人の民度ってたいしたことないと思っているので、性善説に基づいたサービスというのは懐疑的です。
いつからひねくれてしまったのか。。。
なんか話がそれましたが、今後どんどん拡充していけば便利で良いですよね。そのためには一人ひとりがちゃんとマナーを守る必要がありますけど。
まとめ
今回は「自販機でスマホの無料充電ができるサービスをダイドーが開始!」をご紹介しました。
日本の自販機の普及率は恐ろしいほどなので、ダイドーだけじゃなく、各社がこういう試みをしたら面白いですよね。。
なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。