「格安SIMを初めて申し込もうと思うけど、ひとりでネットで契約できるかな...」そんな不安がある人も多いと思います。
できれば店舗で店員さんに色々と聞きながら契約したほうが安心ですよね。
ただ、格安SIMは店舗での契約ができない業者も多いのですが、LINEモバイルはどうなのでしょうか?
今回はLINEモバイルの店舗契約の方法とネットでの契約方法、そしてどちらで契約したほうがお得なのかをすべてご紹介します。知っているのと知らないのとでは初期費用に大きな差が出てきますので、最後までお読みください。
この記事を読んでわかること
- LINEモバイルの店舗契約の方法がわかる
- LINEモバイルのネット契約の方法がわかる
- 店舗契約とネット契約、どちらがいいのかがわかる
LINEモバイルの直営店舗はない
LINEモバイルにはドコモやau、ソフトバンクのような直営の店舗はありません。
ほかの格安SIM業者もそうですが、基本的にコストを削減することにより安く提供していますので、店舗を構えずにネットでの契約をメインにするところがほとんどです。
LINEモバイルにも直営店はないのですが、その代わりLINEモバイルを取り扱う大手の家電量販店や携帯販売店があります。
よくビックカメラなどに行くとドコモやauなどのコーナーがあると思いますが、あんな感じでLINEモバイルの受付コーナーがありますので、そこで申し込むことになります。
少し前までは大手の家電量販店しか見かけませんでしたが、最近は携帯の販売店などでも取り扱いがはじまりました。
家電量販店取り扱い店舗
エディオン
ケーズデンキ
コジマ
ジョーシン
ソフマップ
ノジマ
ビックカメラ
ベスト電器
ヤマダ電機
ヨドバシカメラ
ただし、これらの量販店すべてで取り扱っているわけではありません。
詳しくはLINEモバイル公式サイトの取り扱い店舗検索でご確認ください。
取り扱い店舗すべて契約できるわけではない
LINEモバイル取り扱い店舗で検索すると、取り扱い内容で「即日の受け渡し」と「エントリーパッケージの取り扱い」という2種類がでてきます。
「即日の受け渡し」の対応店舗ではLINEモバイルをその場で契約できますが、「エントリーパッケージの取り扱い」のみの場合はエントリーパッケージという事務手数料が無料になるサービスの受け渡しのみでその場での契約はできません。
エントリーパッケージの取り扱いのみの場合は自分でネットで申し込むことになります。
このLINEモバイルのエントリーパッケージですが、Amazonで購入することが可能なので、わざわざ店舗に行って申し込む必要性はほとんどありません。
【ネコポス】 LINEモバイル エントリーパッケージ(SIMカード後日配送)
同じ家電量販店でも店舗によって取り扱いサービスが違いますが、店舗で直接契約したい場合は必ず「即日の受け渡し」に対応した店舗に行ってください。
また、LINEモバイルではドコモ、ソフトバンク、auの回線を契約できますが、au回線は店舗での契約ではできません。ネット契約のみになります。
即日の受け渡し対応店舗でもau回線は契約できません。
それと、特定の回線しか取り扱わない店舗も多いです。例えば下記店舗ではソフトバンク回線しか契約できません。
「即日の受け渡し」と「エントリーパッケージの取り扱い」の2種類があり、契約できるのは即日の受け渡し店舗のみ。
au回線は店舗契約できない。
店舗によって契約できる回線が違う。
なので店舗検索の時にはよく確認しておいてください。
LINEモバイル店舗契約時に必要なもの
店舗契約する場合に必ず必要なものがありますので、契約時にはすべて用意して持参しましょう。
本人確認書類
利用できる本人確認書類は以下のものになります。
- 運転免許証
- 健康保険証+補助書類
- 在留カード+補助書類
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート+補助書類
- 住民基本台帳カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
- 身体障害者手帳
- 後期高齢者医療被保険者証+補助書類
- 特定疾患医療受給証+補助書類
- 特定疾患医療登録者証+補助書類
- 届出避難場所証明書
クレジットカード
LINEモバイルの料金の支払方法はクレジットカードかLINE Payカードになりますので、どちらかを持参します。
デビットカードや銀行振込には対応していません。
メールアドレス
ドコモなどのキャリアメールなどは解約すると使えなくなりますので、Gmailがオススメです。
MNP予約番号
ドコモなどのキャリアからLINEモバイルに乗り換える際に「MNP番号」というものが必要になります。
MNP番号は解約元の携帯会社に発行してもらいます。
その他の携帯会社でも「MNP番号を取得したい」といえば発行してもらえますので、その番号を控えて持っていきましょう。
現在使用中のスマホ
必須ではありませんが、現在使用中のスマホをそのまま使いたい場合、そのスマホがLINEモバイルに対応しているかなどを確認してもらうために持っていったほうが良いでしょう。
スマホごとに対応するSIMカードの種類も違ってきますので、店員さんに確認してみてください。
LINEモバイル店舗契約の流れ
取り扱い店舗窓口で店員さんにLINEモバイルを契約したいと言えば、プランの説明などをしてくれますので、あとはそこから選んで契約するだけです。
即日の受け渡し対応店舗でしたら当日にSIMを発行してくれますので、その日から使えます。
はじめからプランなどが決まっていて申し込むだけならそれほど時間はかかりませんが、なんだかんだで1~2時間くらいはかかってくると思います。もちろん混雑時は結構待たされるのは覚悟したほうがいいかもしれません。
実はLINEモバイルを契約するならネット契約のほうが安い!
これまで店舗契約の方法をご紹介してきましたが、LINEモバイルを契約するのならネットで契約したほうが安上がりなのでオススメです。
「格安SIMははじめてだから、ネットで契約するのは不安」と思われるかもしれませんが、実際は誰でも簡単に契約も設定もできます。
契約方法に関してはこちらの記事を参考にしてください。
-
-
LINEモバイルの契約から開通手続きまでを超わかりやすく解説!
先日、iPhoneSEを手に入れたので、予備機として使うためにLINEモバイルに契約しました。 なぜLINEモバイルかというと、メインの回線がBIGLOBEモバイルのドコモ回線なので、予備機はソフトバ ...
続きを見る
また、ネット契約の場合は事務手数料等が無料になるなどのキャンペーンをおこなっていますので、店舗で契約するよりも費用を安くできます。
自分で契約するだけで数千円も安くなりますので、かなりお得です。
また、万が一契約方法や設定がわからない場合はサポートに連絡すればすべて教えてくれますので、あまり心配しないで大丈夫です。
LINEモバイルのネット契約をおすすめする理由
エントリーパッケージなどを利用して安く契約できる
LINEモバイルにはエントリーパッケージというものがあり、このエントリーパッケージを使うと事務手数料が最大で無料になったり、5,000円値引きで契約できたりします(キャンペーン内容は変わることがあります)
エントリーパッケージはAmazonで300円くらいで購入可能です。
【ネコポス】 LINEモバイル エントリーパッケージ(SIMカード後日配送)
エントリーパッケージは店舗契約では使えませんので、その分お得に契約することが可能です。
店舗契約は制約が多い
先ほど紹介しましたが、店舗契約ではau回線が契約できなかったり、特定の回線しか契約できなかったりと店舗ごとに制約が多いです。
また、混雑時などはかなり待たされます。
正直面倒くさいです。
LINEモバイルで契約するプランさえ決めてしまえば、あとは自分で契約・設定することは難しくありません。
LINEモバイルのプランはとてもシンプルなので特に迷うこともないはずです。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
-
-
LINEモバイルの料金プランや特徴は?どんな人にオススメ?<これで完璧!>
もはやスマホユーザーで使っていない人はいないんじゃないかと思えるLINE。 そんなLINEが運営するのがLINEモバイル。今や様々な事業に参入してイケイケドンドンな感じですが、果たしてLINEモバイル ...
続きを見る
もしよくわからないという場合はお問合せフォームからご相談ください。お話を聞いてどのプランがオススメなのかお答え致します。
ネット契約は難しくない
何度も繰り返しになりますが、ネット契約は決して難しくありません。
プランさえ決めてしまえば、あとは手順通りに進めていくだけです。
「設定とか詳しくないし、難しそうだから格安SIMはちょっと...」という友人がいましたが、実際に自分で契約したら予想以上に簡単だったと報告を受けました。
なので設定方法などに関して心配することはありません。わからなければLINEモバイルのサポートか、もしくは当サイトに質問して頂いても構いません。
簡単な設定のなのに、わざわざ店舗でキャンペーン割引も受けられずに申し込むのはもったいないです。本当に難しいことはないので、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
今回は「LINEモバイルの店舗契約方法!ネット契約の方が安上がり!?」をご紹介しました。
仕事柄、格安SIMに関するご質問を多く受けるのですが、一番多いのはネットでの契約の不安です。契約してから設定までの方法がわからないというものですね。
契約に関してはサイトの手順通りに進めればすぐに終わりますし、設定もSIMカードを交換してAPN設定というものをすれば終わりです。
一連の流れはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
-
-
LINEモバイルの契約から開通手続きまでを超わかりやすく解説!
先日、iPhoneSEを手に入れたので、予備機として使うためにLINEモバイルに契約しました。 なぜLINEモバイルかというと、メインの回線がBIGLOBEモバイルのドコモ回線なので、予備機はソフトバ ...
続きを見る
今後のためにもぜひご自分でチャレンジしてみてください。想像しているよりも簡単だと気づくと思います。
なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。