mineoが2022/08/24よりeSIMの提供を開始ると発表しました。
格安SIM業者も続々とeSIMに対応してきていますね。もう物理SIMとか近いうちなくなるのかな。
mineo「eSIM」について
提供開始日 | 2022年8月24日(水) |
対象 | mineo Aプラン(au回線)
「マイピタ」「マイそく」、「デュアルタイプ(音声通話+データ通信)」「シングルタイプ(データ通信のみ)」を問わず対象 |
対応端末 | iPhone SE(第二世代)やiPhone12シリーズなどのeSIM対応iPhone AQUOS sense6/wish、Xperia 10 IV、Rakuten Hand 5GなどのeSIM対応Android端末 |
手数料・発行料 | 契約事務手数料:3300円 発行料:440円 |
「マイピタ」「マイそく」、「デュアルタイプ(音声通話+データ通信)」「シングルタイプ(データ通信のみ)」を問わず利用できるということで、格安SIMのeSIMだとデータ通信のみが多いのですが、音声通話SIM対応となると大きなアドバンテージになりますね。
今回はau回線での提供ですが、ドコモ回線は2023年以降に提供予定とのこと。
回線に関しても通信障害児などの予備回線として考えるなら、複数回線あったほうが選択肢増えますからね。
ちなみに。現在mineoで物理SIMを利用している人も再発行手続きでeSIMに変更できるそうです。
オンライン本人確認で即日発行
eKYCの導入でオンライン上で身元確認申請ができるため、データ通信eSIMなら24時間いつでも発行可能。
ただし、通話eSIMの場合は有人監査が必要なので、夜中に申し込んだものは翌9時以降の手続きになります。
なんにしても、物理SIMと比べたら全然早いですけどね。
アプリ内でSIMの切り替え
通常、物理SIMとeSIMを2枚同じスマホで使用している場合、回線の切り替えはスマホの設定から行うことになりますが、mineoアプリ内でこのSIM切り替え機能を追加する予定とのこと。
Android向けに2022年10月中旬ころリリース予定のことですが、iPhone版は特アナウンスがありませんでした。
iPhoneでeSIMを利用するときは注意が必要
iPhoneでeSIMを利用する場合、APN構成プロファイルが1つしか利用できないので、もしiPhoneで物理SIMとeSIMを同時に使う場合、物理SIMのほうもAPN構成プロファイルが必要な場合はmineoのeSIMは利用できません。
構成プロファイルを使用するのは格安SIMになるので、物理SIMで格安SIMを使っているのなら注意して下さい。
詳しくはこちら
-
-
サブ回線にオススメの「eSIM」 俺が選ぶのはこれだ!格安で運用しよう
先日auの大規模障害によりモバイルデータ通信と通話ができなくなったのは記憶に新しいところですよね。 人間が管理している以上、システム障害というのはどの分野でも起こりえますし、100%防ぐなんてことはな ...
続きを見る
mineoは300kbpsで月額660円の「マイそくライト」も発表したので、サブ回線のeSIMとして契約するならアリですね。