「スマホを落として画面が割れた。。」「スマホが水没して起動しない。。。」
顔が真っ青になる瞬間ですよね。
ある程度年数の経ったスマホなら買い換えればいいかってなりますが、買って間もないスマホが故障したら泣くに泣けないですよね。
スマホ購入時に保険に入っていれば安心なのですが、「初期費用を抑えるために入らなかった」、「最初は入る気がなかったけど途中から加入しておけばよかったと後悔した」なんてことはないでしょうか?
そこで今回は万が一のために、あとから入れる超お得なモバイル保険をご紹介します。
モバイル保険とは?
モバイル保険は月額700円で最大3台までに対応する保険です。
3台まで補償されるので、スマホ、タブレット、ノートPCにそれぞれ保険をかけることが可能なわけです。
通常通信業者などでかける保険は対象の端末1台ですが、モバイル保険なら3台まで、しかも途中で対象の端末を変更することも可能です。
モバイル保険の特徴
月々わずか700円という格安の保険ですが、どんな特徴があるのでしょうか?
年間10万円までの補償を何度でも
端末の修理費用として年間最大10万円まで補償してくれます。
通信業者の保険でも10万円まで補償してくれるところは少ないです。
10万もかければたいていのものは修理可能なので、これで安心です。
最大3台まで補償
モバイル通信端末であれば最大3台まで保障されます。
スマホ、タブレット、ノートPC、スマートウォッチ、モバイル音楽プレイヤー、携帯ゲーム、モバイルルーターなど。
スマートウォッチやゲーム機まで補償って凄いですよね。
端末が変わっても補償
保険の契約途中で端末を交換したとしても、申請すれば新しい端末に登録可能です。
ネットで簡単に契約と申請
契約そして故障時の申請はネットで簡単におこなえます。
保険金申請方法
保険金申請には必要な書類があります。
故障状態を写した写真
(撮影が困難な場合やすでに修理済みの場合は故障状況を詳しく記載)
修理報告書または見積書
領収書またはレシート
修理報告書または見積書というのは修理業者からもうらうものです。基本的にこの修理報告書をきちんと提出してくれる業者ならどの業者でも可能です。
なので、修理前にちゃんと発行してくれるか確認しておきましょう。
これらをWEBから提出して問題なければ、5営業日以内に保険金が支払われます。
注意点
主端末は最大10万円補償ですが、副端末は最大3万円までになります。
端末は新規取得から1年以内のものになります。
保険期間は1年です。
まとめ
今回は「スマホの故障に備えて超オトクなモバイル保険に加入しよう!」をご紹介しました。
故障してから泣いても遅いので、高い端末を購入した時は特に保険に入っていたほうが絶対に良いです。
通信業者の場合、購入して時間があくともう保険に入れない場合が多いので、そんな時はこのモバイル保険を検討しみてください。
なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。