NUROモバイルが月額2,090円で20GB使える新料金プラン「NEOプランLite」を2022/04/01から提供すると発表した。
群雄割拠の格安SIM業界だが、今回の「NEOプランLite」は他社と比べて何が違うのだろうか?
結論としては十分ドコモのahamoやソフトバンクのLINEMOに対抗できる魅力的なプランとなっている。
そのへんを踏まえて、NUROモバイルが気になっているあなたに、他社と比較しながらわかりやすく解説していこう。
「NEOプラン」 と「NEOプランLite」の違い
まずはNUROモバイルに前からある「NEOプラン」と「NEOプランLite」の違いを見ていこう。
月額料金は「NEOプラン」が月額2,699円、「NEOプランLite」は月額2,090円なので600円の差がある。
「NEOプラン」と「NEOプランLite」のスペック的な違いは特にない。
月間データ通信容量 | 20GB |
月額基本料金 | 2,090円(税込)
利用開始月は0円 |
初期費用 | 0円 |
提供回線 | ドコモ |
提供SIM種別 | 音声通話付きSIM
(音声通話+データ通信+SMS対応) |
データ容量超過後速度 | 最大1Mbps |
データ繰越 | ○ |
パケットギフト (*3) | ○ |
5Gオプション | ○ |
国内通話料金 | 11円/30秒
(専用アプリ不要で半額) |
3日間通信制限 | 無し |
解約金・MNP転出手数料 | 0円 |
大きく違うのは、「NEOプランLite」には『NEOデータフリー』、『Gigaプラス』、『あげ放題』のオプションが付かないことだ。
NEOデータフリーは対象のSNSサービスの通信量がカウントフリーになる機能で、対象のサービスはLINE、Twitter、Instagram、TikTokになる。これらのSNSを利用しても通信量がカウントされないというわけ。
ただ、YouTubeならまだしも、LINE、Twitter、Instagramなんかはそれほど通信量がかからないし、TikTokも若い女性以外は必要かといえばどうなんだろうという気もする...
Gigaプラスは15GBを3ヶ月ごとにプレゼントしてくれる。もらったデータは翌々月まで繰越で使うことができるというナイスなオプション。
あげ放題は動画や画像のアップロードなど上り通信時のデータ通信量を消費せずに使える機能で、YouTubeやインスタでよく画像や動画を上げる人には神オプション。
この3つのオプションが付かないのが「NEOプランLite」なので、いらないのであれば「NEOプランLite」のほうが断然お得になる。
この辺は自分のライフスタイルを考えて選べばいい。
ちなみに、NEOプランとNEOプランLite間のプラン変更は可能なので、途中でやっぱ変えたいなんてこともできる。
「NEOプランLite」と「バリュープラス・お試しプラン」との違い
NUROモバイルにはNEOプランのほかに「バリュープラス・お試しプラン」というプランも存在する。
「バリュープラス・お試しプラン」にはNEOデータフリーやあげ放題などが付かないという違いもあるんだけど、一番大きく違うのは回線の品質。
意外と知られていなかったりするんだけど、NUROモバイルの「NEOプラン」は専用の帯域を使っているので、MNOなみに早い。
簡単に言えば、格安SIMの多くはドコモなどから回線を借りている状態なのでどうしても速度が遅かったりするんだけど、「NEOプラン」は専用帯域なのでめっちゃ速い。
混雑するお昼時でも100Mbps以上出たりするので、ドコモやauと変わらない速度で通信できる。
格安SIMは速度が遅いから嫌だなって人は多いと思うけど、NUROモバイルの「NEOプラン」ならその心配がないわけだ。
だけど、「バリュープラス・お試しプラン」は従来の格安SIMと同じで専用帯域じゃないので速度はどうしても下がってしまう。
ここが一番の違い。
ハッキリ言ってNUROモバイルを契約するなら「NEOプランLite」か「NEOプラン」を選んだほうがいい。速度が違うのはやっぱでかすぎるので。
「NEOプランLite」と「ahamo」の違い
それではドコモが展開する「ahamo」とはどこが違うのだろう?
データ容量は月20GBなのでこれは同じ。
料金は「NEOプランLite」が月額2,090円、「ahamo」が月額2,970円でその差は880円。
金額には結構差があるけど、ahamoは5分間の無料通話が付いている。5分以内ならかけ放題。
「NEOプランLite」で5分かけ放題のオプションを付けると月額490円かかる。それでも400円位の差があるので、まだ「NEOプランLite」のほうがお得だ。
しかも「NEOプランLite」はデータ繰越ができる。これは結構でかい。
これがあるのとないのとでは、月々のやりくりが全然違う。
大きく違うのは5分間の無料通話とデータ繰越。あとはドコモというブランド(笑)
NUROモバイルも通信品質はかなり高いけど、なんだかんだやっぱりドコモのほうが安定はしていると思うので、そこを取るかどうかって感じかな。
「NEOプランLite」とIIJmioやmineoなどの格安SIMプラン
IIJmioやmineoなどにも20GBのプランは存在する。
IIJmioは20GBで月額2,068円、mineoは月額2,178円。
料金だけで比較すれば「NEOプランLite」と同じくらいだが、さっき言ったように、「NEOプランLite」は専用帯域を使っているので、ほかの格安SIMよりも圧倒的に速度が速い。
ここが大きなアドバンテージになる。
20GBくらいの容量の大きいプランを申し込む人は、おそらくYouTubeとかの動画サイトをよく利用する人だと思うので、その場合も回線速度がとても重要になる。
個人的には20GBで料金も変わらないのであれば「NEOプランLite」を申し込む。
「NEOプランLite」の対抗馬は他の格安SIM業者ではなくて、ahamoやLINEMOなんだと思うし、迷っている人もそうなんだろう。
「NEOプランLite」の提供開始キャンペーン
「NEOプランLite」の提供開始を記念して、
NEOプラン:利用開始月を除く8か月目に、キャッシュバック20,000円
NEOプランLite:利用開始月を除く8か月目に、キャッシュバック15,000円
の大盤振る舞いキャンペーンがおこなわれる。
単純計算で8か月なら8×2,000円で16,000円くらいかかるので、ほぼ相殺できてしまうという太っ腹企画。
迷っているならお早めに(回し者じゃないよ)
まとめ
結局はその人のライフスタイルで変わってくると思うんだけど、「NEOプランLite」の対抗馬は「ahamo」か「LINEMO」。
もし私が申し込むのであれば、「NEOプランLite」
個人的に電話はほとんどかけないので、そうなるとデータ繰越があるほうが魅力的。
ただ通信品質においてはやはりドコモのほうが安定しているので、とりあえず「NEOプランLite」を申し込んで、安定していないようなら「ahamo」に切り替えるかな。
「NEOプランLite」と「NEOプラン」においては、使い方に個人差があるので、自分にあったほうを選べばいいかと。SNSをガンガン使う人は「NEOプラン」のほうがいいだろうしね。
なんにせよ、賢く運用したいですね。
それでは!