Google

漏洩したパスワードを使うと自動で警告してくれるChrome拡張機能<Password Checkup>

ログイン情報の漏洩というのは、ネットを使っていて一番怖いことですよね。

ひとたび悪人の手に渡れば、アカウントを乗っ取られたり、クレジット情報を抜かれたりする可能性があります。

Googleアカウントというのはパスワードの漏洩等を自動で検知し、悪用の恐れがあればリセットしてくれる仕組みになっていますが、それはあくまでGoogleアカウントだけです。

最近は二段階認証なども多くなっていますが、それでも大部分はまだIDとパスワードだけで管理されてますよね。

漏洩したかどうか自分で判断するのは非常に難しいですが、この度Googleが漏洩の恐れがあるログイン情報を自動で監視してくれるChromeの拡張機能を出してくれました。

何かあってからでは遅いので、早速入れておいてください。

Password Checkup

今回は公開されたのは「Password Checkup」というChromeの拡張機能です。

以下のURLにChromeでアクセスしてください。

Password Checkup

「Chromeに追加」をクリックするだけです。

追加するとツールバーにPassword Checkupのアイコンが表示されます。

それをクリックすると最近使用したログイン情報に問題ないか確認できます。

その都度確認しなくても、問題がある場合は警告通知してくれます。

もし危険がある場合は、下のように警告してくれます。

Password Checkupを使っても、情報がアカウント情報がGoogleに送信されることはありませんのでご安心ください。

拡張機能を追加するとメモリを消費するので、パソコンの動作自体が重くなるということがあるのですが、セキュリティ関係のことはしっかりと対策しておいたほうが懸命です。

ただし、Password Checkupを使っていれば100%安全というわけではありません。ご自身で漏洩の危険性があるとわかったら、すぐにパスワードの変更などの措置を取るようにしましょう。

まとめ

今回は「漏洩したパスワードを使うと自動で警告してくれるChrome拡張機能<Password Checkup>」をご紹介しました。

私もTwitterをはじめ、いくつかのアカウント情報を乗っ取られたことがあります。パスワードなども気をつけているつもりですが、それでもやられる時はやられます。

クレジット情報を悪用されたりしたら最悪です。あとから後悔しても遅いので、ぜひPassword Checkupを導入してみてください。

なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

ゼロシキ

普段はWEBコンサル、WEB制作などをメインに活動している パソコン、スマホ、VOD・ガジェット廃人。 利用してもいない商品やサービスをオススメだとすすめることはありませんので、ご安心を。 少しでもあなたのお役に立てたらとんでもなく嬉しいです。 パソコン歴:24年/スマホ歴:10年/VOD廃人歴:4年。 質問などはお気軽に。 レビューのご依頼などもお待ちしています。 お問い合わせはこちら

-Google
-