PayPayが100億円キャンペーンの第2弾をやりますが、その内容はかなり微妙です。
前回は最大20%還元で上限が10万円、10人に一人は全額キャッシュバックという凄まじいインパクトのキャンペーンでしたが、今回は同じ100億円でもとんでもなく庶民的なものになっています。
20%還元キャンペーン内容
今回のキャンペーン内容ですが、購入金額の20%還元は変わりませんが、上限が1,000円です。
なので、最大でも5,000円以内の買い物に限定されます。また、一人あたりの累計上限金額は50,000円です。
また、支払い方法によっても還元額が違います。
銀行口座からの振替で20%、Yahoo JAPANカードで19%、その他のクレジットカードで10%です。
銀行口座からの振替はYahooかんたん決済に登録する必要があります。
-
-
PayPayがサービス開始したので早速登録してみた。使い方は?
ヤフーとソフトバンクが始めたQRコード決済サービス「PayPay」がいよいよ提供開始されました。 中国ではQRコード決済が広まっていますが、その中国のQPコード決済大手の「Alipay」と業務提携して ...
続きを見る
キャンペーン期間は2月12日~5月31日で、100億円のキャンペーン原資が尽き次第終了です。
やたら当たるくじ
上記の還元と同時に、やたら当たるくじキャンペーンもあります。
こちらは10回に1回の確率で1,000円のポイントがチャージされるものです。
Yahooプレミアム会員であれば5回に1回と確率が上がります。
付与上限は最大で20,000円です。
利用促進目的
「第2弾は日常的に少額でも毎日使っていただくためのキャンペーン」とのことですが、そういう意味では前回のキャンペーンよりも賢いかもしれません。
前回のはとにかくインパクトを与えて、PayPayをインストールしてもらう、そして今度は普段使いで利用してもらう。戦略としては良いのではないでしょうか。
前のキャンペーンの時はあまり使う気になりませんでしたが、今回のキャンペーンだととりあえず使ってみようかなと思います。近所のスーパーとかも対応していますし。
ただし、私は前からも言っているように、消費者にばらまくのではなく、個人商店にPayPayの導入を促すのが先だと思っています。じゃないとQR決済の良さがまったく生かされません。
-
-
PayPayがクレカ決済の上限を月5万円までに。今後大丈夫なのか??
総額100億円のばらまきキャンペーンをおこなって、いっきに知名度をあげたPayPayですが、クレカの不正利用が多発したためにクレカ決済の上限を月5万円までと来ました。 不正対策が完了するまでの暫定的な ...
続きを見る
少しずつ対象店舗は増えていますが、もっと小さな店舗にも導入促進してほしいと思います。
まとめ
今回は「PayPayが100億円キャンペーン第2弾!還元はしょぼいけど、、、?」をご紹介しました。
キャンペーン内容はしょぼくなりましたが、利用を促進するなら前回よりも好感が持てます。
Twitterなどで「今度はiPad買うぞ!」なんて言っている人もたくさんいましたが、上限は1,000円ですので、十分気をつけてください。
なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。