https://it-media2.net

スマホ 暮らし

注目のQRコード決済サービス6選!

2018年11月6日

政府も導入を促進させようと躍起になっているQRコード決済。東京オリンピックなども開催されることなどから、近い内に決済の主流になると思いますが、まだまだ日本では普及していません。

もともと日本人は現金主義っていうのもありますが、それよりも決済サービスがあまりにも多く乱立し、ユーザーがどれを選べば良いのか迷っているというのも大きいでしょう。

次から次へと新しいサービスが参入してきていますので、ユーザーも、それを導入する店も少し戸惑っているように思えます。

すべてのサービスに言えることですが、普及させるためにはいかにシンプルにするかが大事です。今はあまりに複雑すぎるので、このままだといつまで経っても普及しないのではと、いらぬ心配をしてしまいます。

そこで今回はこれからQRコード決済サービスを使いたいというあなたへ向けて、代表的なQRコード決済サービスを6つご紹介します。とりあえずこれだけ抑えておけば大丈夫でしょう。

LINE PAY

LINE PAY

ほとんどのスマホユーザーが利用しているであろうLINEのQRコード決済サービスです。

LINEのアプリから簡単に登録できます。

チャージ方法:銀行口座、Loppi、コンビニレジ、クレジットカード(JCB、VISA、AMEX、MasterCard、Diners)

特徴:ポイント還元率が高い・個人間送金ができる

LINE PAYはとにかくポイントをやたらバラまいています。利用額に応じて3~5%のポイントが付いたり、会計の20%をバックするようなキャンペーンも頻繁におこなっています。

これらのキャンペーンは新規ユーザーを獲得するためのものだと思うので、そのうちなくなるでしょうが、現段階ではかなりお得です。

また、LINEのユーザー間でお金を送金できるのもかなり便利です。飲み会で現金を徴収したりしなくても済みます。

加盟店数:約9万4000ヶ所

QRコード決済サーボスの中ではかなり多いほうです。

主な加盟店:ローソン、ファミマ、サンドラッグ、阪神百貨店、LOFT、ジョーシン、白木屋、魚民、笑笑、和民など

PayPay

PayPay

ソフトバンクとヤフーが運営するPayPay。中国最大手のAlipayとも連携しています。

店舗の初期費用をゼロにすることで、今後急速に加盟店を増やしていくと思われます。

中国ではAlipayでの支払いは主流ですので、今後中国人観光客へ向けてもどんどん導入されるはずです。

現在キャンペーン中で、登録するだけで500円分チャージされます。とりあえず登録だけでもしておきましょう。

チャージ方法:銀行口座、クレジットカード(VISA、MasterCard、ヤフージャパンカードで発行されたJCBカード、ヤフーウォレット、ヤフーマネー)

加盟店数:1万1000ヶ所

まだまだ少ないですが、営業力もすごいはずなので、一気に広まる可能性があります。

主な加盟店:ファミマ、ドラッグ新星堂、ジーンズメイト、メガネスーパー、和民、白木屋、和民など

楽天ペイ

楽天ペイ

楽天だけあって200円ごとに1ポイントが付きます。

楽天ユーザーにはありがたいでしょう。

ただし、楽天ペイはチャージがクレジットカードでしかできません。

日本ではまだクレジットカードを使いたくない人たちが多いので、これは痛いですね。

チャージ方法:楽天カード、VISA、MasterCard

楽天カードを利用する場合、3倍のポイントが付与されたりします。

加盟店数:120万ヶ所

加盟店数ではダントツです。

主な加盟店:ローソン、ファミマ、メガネスーパー、AOKI、PIZZA-LA、白木屋、魚民、和民など

Origami Pay →終了しました

2015年から開始しているので、QRコード決済サービスとしては古株です。

Origami Payはポイント付与などではなく、お得なクーポンが発行されます。対象のお店でrigami Payで支払うと割引されたりします。

チャージ方法:銀行口座(ゆうちょ、みずほ、三井住友、青森、静岡など)クレジットカード(JCB、VISA、AMEX、MasterCard、Diners)

Origami Payは対応している銀行口座が少ないので、そこは注意です。

加盟店数:約2万ヶ所

主な加盟店:ローソン、LOFT、AOKI、ケンタッキー、和民など

Amazon Pay

意外と知らない人も多いですが、AmazonのスマホアプリではすでにAmazon Payが使えるようになっています。

Amazonの会員であればすでに登録済みということです。

AmazonアプリでQRを表示できます。使い方はこちらの記事から

AmazonPayの使い方や導入方法のご紹介!

知らないうちにAmazonがAmazonPayなるQRコード決済に対応していました。 中小店舗に向けて、2020年までは端末料や手数料を無料にするとのことで、今後急速に広まるかもしれません。 そこで今 ...

続きを見る

まだ実証実験の段階なので加盟店数もごくわずかですが、導入費がかなり抑えられるみたいなので、今後急拡大の予感です。

チャージ方法:クレジットカード(JCB、VISA、AMEX、MasterCard、Diners)

銀行口座に対応して欲しいですね。

加盟店数:数十店舗

まだ実験段階です。

d払い

d払い

クレジットカードがなくても、ケータイ料金と合算で精算できます。

もちろんクレジットカードでも支払い可能なので、ドコモユーザーじゃなくても使えますが、正直ドコモユーザー以外が使うメリットはあまり感じません。。。

チャージ方法:ドコモケータイ料金と合算払い、クレジットカード(VISA、MasterCard)

加盟店数:約1万6500ヶ所

主な加盟店:ローソン、ファミマ、ツルハドラッグ、高島屋、タワーレコード、メガネスーパー、和民など

2つくらいに統一してくれ!

今回は代表的な6つのサービスをご紹介しましたが、これ以外にもあります。

にしても、これだけあるとユーザーも店舗も大変です。あのお店ではLINE Pay、こっちのお店ではPayPayとか、いちいち使い分けるのも面倒です。

この中から淘汰されていくものと思われますが、いつになるやら。。。

できれば経営統合でもして、2つくらいに絞って欲しいですね。

使い勝手から言えばLINEがもっとも便利な気がしますが、AmazonやPayPayもその資金力をいかして攻勢を仕掛けてきそうですね。

まとめ

今回は「注目のQRコード決済サービス6選!」をご紹介しました。

消費税増税や東京オリンピックなどの影響で、今後QRコード決済が本格化すると思いますが、もっとユーザーにわかりやすいシンプルな仕組みにして欲しいものです。

こんなに乱立していると、詳しくない人は使う前にうんざりするでしょう。

でもまあ使ってみるとやはり便利なので、まずは登録してみてください。どこも無料ですしね。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

ゼロシキ

普段はWEBコンサル、WEB制作などをメインに活動している パソコン、スマホ、VOD・ガジェット廃人。 利用してもいない商品やサービスをオススメだとすすめることはありませんので、ご安心を。 少しでもあなたのお役に立てたらとんでもなく嬉しいです。 パソコン歴:24年/スマホ歴:10年/VOD廃人歴:4年。 質問などはお気軽に。 レビューのご依頼などもお待ちしています。 お問い合わせはこちら

-スマホ, 暮らし
-