ココ最近、佐川急便をなのるスパムメールが急増しています。
怪しいアプリをインストールさせて、個人情報などを抜き取る手口みたいですね。
今回はスパムメールの内容と対処法、そしてスパムメールや詐欺サイトに騙されないようにする方法をご紹介します。
佐川急便を名乗るスパムメールの内容
佐川急便を名乗るスパムメールですが、携帯のSMSを使って送られてきます。
内容は荷物の不在通知を知らせるもので、何パターンかあるようですが下のようなメールが届きます。。
なんとなくそれっぽい感じの文章とURLなのでついクリックしてしまいそうですが、もちろんスパムなのでクリックしてはいけません。
これをクリックすると偽サイトに飛ばされ、アプリをインストールさせられます。
非常によくできた偽サイトなので、見分けは難しいかもしれません。
アプリをインストールさせられますが、これはPlayストアからではなく、apkの形でインストールしますので、身元不明なアプリということで通常はインストール前に警告されます。
ただし、この偽サイトに警告解除の方法などが書かれているので、手順に従うとインストールできちゃいます。
ちなみに、iPhoneはApple Store以外からはインストールできないので大丈夫です。
この時点で明らかにおかしいわけですが、あまり詳しくなければ騙されてしまうかもしれません。
インストールするとスマホにある個人情報を抜かれますので、大量のスパムメールが来たり、変な電話が来たり、最悪はクレジット情報などを抜かれる恐れもあります。
対処法
インストールしてしまったら、すぐにフライトモードなどにして通信を切って下さい。
次にインストールしたアプリをアンイストールします。
「設定」>「アプリと通知」から「アプリ情報」をタップ。
「アプリ情報」の一覧から該当のアプリをタップ。
「アンイストール」をタップ。
これでアンイストールは終了です。
続いて情報漏えいの対処法ですが、漏洩した電話番号やメールアドレスなどの情報はもうどうしようもありませんので打つ手はなしです。気になるなら電話番号やメルアドを変えるほかありません。
それよりも最悪なのはクレジット情報などのお金に関わることです。今回の件でクレジットの悪用は聞いていませんが、最悪の場合を想定して、一応クレジット会社には報告しておいてください。
また、クレジット情報ではありませんが、itunesを勝手に買われたなんて報告があります。
なので、お金の出金などは常に注意して見ておいて下さい。おかしな出金があれば、その出金元の会社にすぐに連絡をとるのと、登録情報は変更してください。
パスワード情報なども漏洩すると大変ですが、これも新しいものに変更したほうが良いでしょう。
大変ですが、登録してある個人情報はすべて変更したほうが安心です。
スパムメールの見分け方
今回の件に限らずどのスパムメールでもそうなのですが、URLが怪しいものはクリックしてはいけません。
怪しいURL の特徴としては以下の2つです。
httpsではなくhttpではじまる
httpsというのはSSLで暗号化されたサイトになります。今ではそれが主流なので、大手企業のサイトはほぼSSL化されています。なので、httpsではなく、暗号化されていないhttpで始まるサイトは怪しいと思って下さい。
ただ、まれにSSL化していない企業サイトもあるので、絶対ではありません。総務省すらやっていないので・・・。
また、最近の詐欺サイトはhttpsで始まることも多いです。先ほど紹介したものもhttpsで始まっています。
といっておいてなんですが、調べたら佐川急便の公式サイトもSSL化されていませんでした。この辺は早急に対応して欲しいですね。
そもそもURLが変
先ほど紹介したものもそうですが、「sagawa」という文字以外にも余計な文字列が入っていますよね。
「sagawa-cc」とか「xxx/sagawa」とかです。
そもそもこのような企業サイトで「.com」というのも変なのですが、怪しいなと思ったらGoogleなどでその企業のサイトを検索して公式サイトのURLを確認して下さい。
佐川なら「http://www.sagawa-exp.co.jp/」です。となると「sagawa-cc」とか「xxx/sagawa」なんてURLには絶対にならないわけです。
補足
URLだけじゃなく、スパムメールは日本語がなんか変な場合が多いです。
今回の佐川のメールは別におかしくないのですが、長文で送られてくるようなものだと、どこかおかしな日本語になっていることが多いです。
これは某大きな国が絡んでいる場合が多いので、こうなります。
なんか怪しいと思ったら基本は無視すればいいですが、気になるならその企業に問い合わせてみましょう。
まとめ
今回は「佐川急便を語るスパムメールに注意!アプリをインストールした時の対処法」をご紹介しました。
今回の佐川の件に限らず、いきなり見に覚えのないメールが来たらまずは怪しんで下さい。
この佐川のメールは配達という身近なものなので騙されやすいですが、そもそも荷物が来る覚えがないなら疑いましょう。
それと上にも書きましたが、掲載されているURLが公式サイトのURLと同じかどうかを必ず確認しましょう。そうすれば騙されることはないと思います。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。