SIMカードは1種類だけでなく、3種類あります。
その種類ごとに対応している端末も違いますので、事前に端末がどのSIMカードに対応しているか、確認しなければなりません。
今回はSIMカードの種類と確認方法をご紹介します。
SIMカードの種類
SIMカードは3種類あります。
標準SIM(miniSIM)
縦25mm横15mmの大きめのSIMです。古い機種に多く、現在発売されているもので標準SIMを使っているものはほぼないでしょう。
microSIM
縦15mm横12mm。ひと世代前のAndroid端末に多く採用されていました。現行モデルではかなり減っています。
nanoSIM
縦12.3横8.8mm。現在の主流のSIMカードです。iPhoneやAndroidの最新機種の多くで採用されています。
このようにSIMカードといっても3種類あります。
端末によって対応しているSIMの種類が違うので、間違って契約してしまうと使えないわけです。
なので必ず利用したい端末がどのSIMに対応しているか事前に確認してください。
SIM対応サイズの確認方法
端末のメーカーサイトにあるスペック表で確認します。
「端末名 スペック」で検索すれば出てきます。
例えばHuaweiのnova lite2なら、nova lote2のサイトのスペック表を確認します。
この場合、nanoSIMとなるわけです。
格安SIM契約時に指定
MVNOの各社で契約時にSIMカードの種類を選択できますので、必ず端末に対応しているSIMを契約しましょう。
もしサイズを誤って契約した場合はMVNOに変更依頼をする必要があります。
MVNOによって違いますが、だいたい手数料として3000円ほど取られます。
ちなみに、SIMカードの種類を自分で変更する方法として、SIMカッターを使う方法があります。
その名の通りSIMをカットしてサイズを変更する機械です。
穴あけパンチの要領でSIMをカットするんですが、まれに失敗することもありますし、SIMを勝手に変更すると返却時に違約金を取られることもあります。
リスクを抱えるよりは変更手続きしたほうが無難でしょう。
まとめ
今回は「SIMカードの種類と確認方法」をご紹介しました。
SIMって全部一緒でしょ?と思っている人も多いと思うので、気をつけてくださいね。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。