Facebook Twitter

TwitterやFacebookの動画自動再生をオフにする方法!Instagramのデータ削減も

TwitterやFacebookを見ていると、自動的に動画が再生されたりしますよね。

なんとなくそのままにしている人も多いと思いますが、動画データを観ているわけですので、データ通信量が余計にかかることになります。

Wi-Fiの時は別に構わないのですが、これがモバイル通信の時は邪魔くさいわけです。

そこで今回はTwitterとFacebookの動画自動再生をオフにする方法と、Instagramのデータ容量を削減する方法をご紹介します。

Twitterの動画自動再生をオフにする方法

「設定とプライバシー」をタップ。

「データ利用の設定」をタップ。

 

「動画の自動再生」をタップ。

「Wi-Fi接続時のみ」をタップします。これでWi-Fiの時以外は動画の自動再生はオフになります。

もっとデータ通信を節約したいのならば「データセーブ」にチェックを入れます。これにチェックすると動画の自動再生がオフになり、画像も低画質で読み込まれます。

Facebookで動画の自動再生をオフにする方法

右上のメニューボタンをタップ。

「設定とプライバシー」の項目から「設定」をタップ。

「メディアと連絡先」をタップ。

「自動再生」をタップ。

「Wi-Fi接続時のみ」にチェックを入れます。

Instagramでデータ削減をする方法

Instagramでは自動再生のオフはありませんが、データ削減機能があります。

右下のアカウントアイコンをタップしてから、右上のメニューをタップします。

「設定」をタップ。

「モバイルデータの使用」をタップ。

「データ使用量を軽減」をタップ。

まとめ

今回は「TwitterやFacebookの動画自動再生をオフにする方法」をご紹介しました。

SNSをよくやる場合、動画の自動再生は結構データを使います。

初期状態では自動再生はオンになっているので、いらないならオフにしておくことをオススメします。

なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

ゼロシキ

普段はWEBコンサル、WEB制作などをメインに活動している パソコン、スマホ、VOD・ガジェット廃人。 利用してもいない商品やサービスをオススメだとすすめることはありませんので、ご安心を。 少しでもあなたのお役に立てたらとんでもなく嬉しいです。 パソコン歴:24年/スマホ歴:10年/VOD廃人歴:4年。 質問などはお気軽に。 レビューのご依頼などもお待ちしています。 お問い合わせはこちら

-Facebook, Twitter
-,