よく使うアプリはWindowsのスタートアップ(自動起動)に設定しておくと、PCを起動すると自動で立ち上がりますので、非常に便利です。
アプリによってはインストール時に「スタートアップに登録しますか?」とダイアログが出るものもありますが、すべてがそうではありません。
なので、よく使うアプリでスタートアップに登録していないものがあれば、今すぐ登録しちゃいましょう。
今回はもっとも早くスタートアップに登録する方法をご紹介します。
スタートアップの登録方法
キーボードの「Windowsキー」+「R」を押すと「ファイル名を指定して実行」が表示されますので、そこに「shell:startup」と入力してOKをクリック。
するとエクスプローラーが起動し、Windowsのスタートアップフォルダが表示されます。
次に、スタートメニューから登録したいアプリを右クリックして「その他」>「ファイルの場所を開く」をクリック。
するとそのアプリのショートカットの場所が開きますので、そのショートカットを先ほどのスタートアップフォルダにコピーします。
これでスタートアップへの登録が完了です。
スタートアップへの登録を停止する
スタートアップへの登録を停止したい場合は、スタートアップフォルダにアプリのショートカットを削除してしまえばOKですが、これだとまた登録したい時に面倒です。
なので、システム設定からオフにしましょう。
Windowsの「設定」から「アプリ」>「スタートアップ」をクリック。停止したいアプリをオフにします。
また開始したい場合はオンにすればOKです。
注意点
スタートアップの登録はWindowsの起動時間に関係してきます。
登録数が多いほどWindowsの起動が遅くなりますので、本当に必要なもののみ登録するようにしましょう。
もし必要のないアプリがスタートアップに登録してある場合はオフにしておいてください。
まとめ
今回は「Windowsのスタートアップ(自動起動)を簡単に設定する方法!」をご紹介しました。
PCを利用する時に必ず使うアプリってあるかと思いますので、それらを登録しておくと便利ですよ。
ぜひ利用してみてください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。