さて今回は、zenfone2で簡単に画面キャプチャを取る方法をご紹介します。
私はzenfone2、zenfone2laser、iPhone4sを使っているのですが、zenfone2は通常のやり方でキャプチャしようとすると、うまくいかずにイライラします。
zenfoneユーザーで同じ悩みを持つ人もいると思うので、ここでは手軽にキャプチャ出来る方法をご紹介しますね。
zenfone2で画面キャプチャを取る方法
zenfone2で画面キャプチャを取る方法は2つあります。
1.電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に押す
2.マルチタスクボタンを長押しする
多くのアンドロイド端末でのキャプチャ方法といえば、1の方法になります。
ですがこれ、zenfone2だとめちゃくちゃ大変なんです。
なぜか??
zenfone2は電源ボタンが上部に、音量ボタンが背面に搭載されているので、やり辛いことこの上ないのです。
ほとんどのアンドロイド端末は横に電源ボタンと音量ボタンが配置されているので、片手でも簡単に押すことが出来ます。
でもzenfone2ではそうはいきません。
また、タイミング良く同時に押さないとうまくキャプチャできないので、すっごくイライラします。
なので、オススメなのは2のマルチタスクボタンを長押しする方法です。
マルチタスクボタンというのはこの部分
ただし、マルチタスクボタンの長押しでキャプチャするには、はじめに設定をする必要があります。
画面下からスワイプして設定メニューを表示させます。
壁紙キモくてすみません・・・
システムの設定をタップし、今度はASUSカスタマイズ設定をタップ
マルチタスクボタンをタップ
ボタンを押し続け、スクリーンショットを保存するにチェック
これで設定は終了
あとはマルチタスクボタンを長押しすればキャプチャできます。
これでイラつくことなく簡単にキャプチャ出来るようになりました。
キャプチャしたデータは、「ギャラリー」の中の「Screeshots」というフォルダに保存されます。
おまけ
実はもう一つキャプチャする方法があります。
それは、「AirMore」というアプリを使う方法です。
AirMoreはパソコンにスマホの画面を映すことができるので、パソコンの方でキャプチャできるんです。
ブログの記事用にキャプチャしたい時は、こちらのやり方のほうが実は便利だったりしますので、私もよくAirMoreを利用しています。
AirMoreはデータの転送なども行えて、なにかと便利なアプリなので、よければインストールしてみて下さい。
ではでは!