https://it-media2.net

マネー 暮らし

楽天ペイとは?使い方とポイント還元率、ラクマとの連携方法など徹底解説!

LINE Pay、PayPayなど様々なQRコード決済が乱立しているわけですが、その中でも現在ユーザー数がもっとも多いのが楽天ペイです。

楽天PペイはほかのQRコード決済と比べると、それほど大々的なキャンペーンはおこなっていませんが、やはり既存の楽天ユーザーの囲い込みがうまかったのでしょう。

どの決済サービスもそれぞれ独自の特徴があるわけですが、楽天ペイは他と比べてなにが違うのでしょうか?

今回は楽天ペイの特徴からその使い方までをご紹介します。楽天ユーザーならすぐに使えるようになりますよ。

楽天ペイとは?還元率は??

楽天ペイは楽天が運営するQRコード決済サービスです。

特徴としてはやはり支払額に応じて楽天スーパーポイントが貯まることでしょう。

決済額の0.5%がポイントとして付与されます。また、楽天カードが引き落とし先なら、さらに1%のポイントが貯まります。これにより還元率は1.5%になるわけです。

なかなか高い還元率になりますよね。

楽天ペイはローソンやファミマなどのコンビニにも対応していますが、PontaカードやTカードを提示すればさらにそれらのポイントも稼げるわけです。

なんだかもうわけわからん状態ですが、意外とバカにできないので、もらえるものはもらっておきましょう。

楽天ペイが使えるお店はこちらから検索してください。
楽天ペイが使えるお店

楽天ペイの使い方

まずは楽天ペイアプリをスマホにインストールしましょう。

楽天ペイ –カード払いをアプリひとつで、楽天ポイントも使える

楽天ペイ –カード払いをアプリひとつで、楽天ポイントも使える
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

楽天IDをお持ちであればログインするだけですぐに連携可能です。なので、普段お使いの楽天IDでログインしてください。

もし楽天IDをお持ちでないのであれば、作成しましょう。

ただし、普段からあまり楽天を利用しないのであれば、正直それほど旨味はないかもしれません。LINEPayやPayPayのほうが大規模キャンペーンをしているので、そちらのほうがオススメです。

<はじめての>LINE Payの使い方まとめ!

LINE PayはLINEが提供する電子決済方法です。 LINE Payカードというクレジット機能のついたものもありますが、あちらに申し込まなくても、LINEのアプリさえインストールされていれば誰でも ...

続きを見る

PayPayがサービス開始したので早速登録してみた。使い方は?

ヤフーとソフトバンクが始めたQRコード決済サービス「PayPay」がいよいよ提供開始されました。 中国ではQRコード決済が広まっていますが、その中国のQPコード決済大手の「Alipay」と業務提携して ...

続きを見る

楽天ペイはクレジットカードからの支払いになりますので、登録する必要があります。

先ほど言ったように、楽天カードからの支払いにすると1.5%のポイント還元になるので、なにかとお得です。

ただ、それよりもポイント還元率の高いクレジットカードをお持ちであれば、そちらを登録したほうが良いでしょう。

対応クレジットカードは「楽天カード」「VIsa」「MasterCard」です。JCBは使えません。

また、デビットカードも登録できますが、VISAデビットのみになるので注意してください。

楽天ペイアプリのインストール方法と初期設定

楽天ペイアプリをインストールしたら起動し、「利用をはじめる」をタップ。

いつも使っている楽天IDでログインしましょう。

「位置情報の許可」を求められるので「許可」をタップ。

「利用規約に同意する」にチェックを入れます。その下に楽天ペイニュースの配信設定がありますが、いらなければチェックを外しましょう。私はウザいので外しました。

SMS認証用の携帯番号を入力して「SMSを送信する」をタップ。

SMSに認証用の番号が送られてきますので、それを入力します。

続いてクレジットカードの登録ですが、すでに楽天IDとクレジットカードが連携されている場合は自動的に追加されています。もしほかのカードにしたい場合は「ほかのカードを選択する」をタップします。このカードで問題なければクレジットカード裏側のセキュリティコードを入力します。

これで初期設定は終わりです。

通知の許可設定が表示されますので「許可」をタップします。

これで使えるようになりました。

クレジットカードの登録方法

クレジットカードが複数枚登録することができます。支払いを分けているような方はいくつか登録しておきましょう。

楽天ペイアプリのメイン画面左上のメニューをタップ。

「お支払元の設定」をタップ。

ここで新しいカードを登録してください。

カードを切り替える場合は、該当カードを選択してから「このカードを選択」をタップすればOKです。

楽天ペイの支払い方法

LINE PayやPayPayなどもそうですが、QRコード決済は支払い方法が2パターンあります。

コード表示

QRコードを表示させて、それをお店側がスキャンする支払い方法です。

「楽天ペイで」と店員さんに伝えて、コードを表示したものを店員さんに見せるだけです。

コンビニなどではこの方法がメインです。

QRコード決済はすべてこの支払い方法と思っている人がいますが、実はこれ以外にもあります。

QR読み取り

こちら側がお店のQRコードをスキャンして決済する方法です。

「楽天ペイで」というと店員さんがQRコードを提示しますので、それを楽天ペイアプリの「QR読み取り」からスキャンします。

読み取ったらお会計金額をこちらで入力し、その金額を店員さんに確認してもらってから決済ボタンをタップすれば支払い完了です。

正直この支払い方法はすっげーめんどくさいです。

お店側にとってはシステム導入費がかからないので便利かもしれませんが、ユーザーは最悪です。

PayPayでこの方法を結構使いましたが、やっぱめんどいです。

これならICカードのほうがいいやってなっちゃいますね。

コンビニで楽天ペイを使う方法

一番利用機会が多いであろうコンビニでの支払い方法をご紹介します。

楽天ペイはローソン、ファミマ、ミニストップ、ポプラに対応しています。セブンイレブンは使えないので注意しましょう。

QRコード決済はネットに繋がっていないと使えません。

なので、支払い時にネットに繋がらないとめっちゃ焦ります。そうならないためにも、お会計前にQRコードは表示させておきましょう。

楽天ペイアプリの「コード表示」をタップして表示させます。

支払いの時に「楽天ペイで」と伝え、QRコードを店員さんに見せます。

あとは店員さんがスキャンしてくれるので、それで支払い完了です。

先ほどこちらがQRを読み取る方法があるとご紹介しましたが、コンビニはその方法ではありませんので、ご安心ください。

ラクマの売上を楽天ペイで使う

フリマアプリのラクマの売上を楽天ペイで使うことができます。

ラクマの売上は1万円以下なら210円の手数料がかかりますが、楽天ペイで使うなら手数料がかかりません。

ラクマの売上を楽天ペイで使うには、ラクマの売上受け取り方法を楽天キャッシュにします。

楽天キャッシュは楽天グループ内で使える電子マネーです。

ラクマアプリを開き、左上のメニューをタップ。

「売上・ポイント管理」をタップ。

「売上金を楽天キャッシュにチャージ」をタップ。

まとめ

今回は「楽天ペイとは?使い方とポイント還元率、ラクマとの連携方法など徹底解説!」をご紹介しました。

群雄割拠のQRコード決済サービスですが、今のところは楽天ペイ、LINE Pay、PayPayの3社が強いようですね。

ユーザーとしては正直これ以上は増えてほしくないので、早く2,3社に絞られないかなと思っています。

なにかわからないことがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

ゼロシキ

普段はWEBコンサル、WEB制作などをメインに活動している パソコン、スマホ、VOD・ガジェット廃人。 利用してもいない商品やサービスをオススメだとすすめることはありませんので、ご安心を。 少しでもあなたのお役に立てたらとんでもなく嬉しいです。 パソコン歴:24年/スマホ歴:10年/VOD廃人歴:4年。 質問などはお気軽に。 レビューのご依頼などもお待ちしています。 お問い合わせはこちら

-マネー, 暮らし
-,